日常生活

給湯器が入手困難です?!壊れないように自分でできることは?

前回のブログに引き続き。
この時期、毎年よく耳にするのが「給湯器」の故障です。
印刷会社のブログでこんなことをアップしてもな〜と少し疑問ですが、
1人でも多くの方に知っておいてもらうといいと思いますので、
ちょっとアップします。

こんな寒い時期に、暖かいお湯が使えないなんて?!!
えっ、お風呂に入れない!!。
そんなことになったら家族中が大騒ぎです!!?

その給湯器ですが、今年は特にご注意ください。

数ヶ月前より給湯器の一部部品が日本に入ってこないため、
出荷数が限定され、入手しづらい状況が今もなお続いています。

でも、「給湯器がない!」そんなことを急に言われても、
実際に壊れてしまえばどうすることもできないですよね!?。

そこで今、ご自宅に給湯器を設置してからだいぶ年数が経っている方はご注意ください。

でも要注意と言ってもどうすれば?

壊れてしまってはどうすることもできないですよね?
そこで、私たちにできることとして、少しでも給湯器の寿命を延ばすように普段から気をつけて使用することを心がけましょう!

水を使用する際は、水側の水栓飲みを使用すること。

水とお湯が流れてくる配管は給水管と給湯管で分かれています。
ただ、給湯器の電源が入っていないときでもお湯側の水栓を開くと水が給湯管を通って出てくる仕組みになっています。
給湯管に冷たい水が通ると、配管の金属と水の温度差により配管の表面に結露が起きて、配管が錆びて劣化する原因になります。
また、水を通った給湯管は一気に冷えてしまい、その後すぐにお湯を使用すると配管の金属の温度差が大きくなり劣化が早まります。
水を使う際は、極力お湯側の水栓は使わず、水側のレバーを開けて使用するようにしましょう。

配管の凍結を防止する

冬の寒い時期は特に凍結が起こると、配管が膨張し破裂する可能性があります。ただ、給湯器には凍結防止機能が内蔵されていますので、冬の時期はお湯を使用しない時でも決して電源を抜かないで下さい。
本体外部の配管には断熱材をしっかり巻くことが凍結の防止になりますが、寒冷地では断熱材だけでなく配管用ヒーターの使用がおすすめです。
また、これから旅行が解禁になり、旅行などで給湯器を長期間使用しないときや、気温が極端に低くなるときは、給湯器内の水を抜いておきましょう。
水の抜き方について、細かい手順などは機種によって異なるので、実際に水抜きするときは取扱説明書も確認しておきましょう。

ちょっとした清掃

外部に雨ざらしで設置されている給湯器がほとんどかと思います。
そんな給湯器の排気口や吸気口が塞がった場合、不完全燃焼を起こす可能性があります。
給湯器の吸排気口の周りには物は置かず、ホコリやゴミなどが詰まっていたらできる限りで構いませんので清掃しましょう。
ただし、給湯器本体内部の清掃については、とても危険ですので絶対に行わないでください。

バーナーの過度な使用を避ける

お湯を使用するたびに、給湯器の内部でバーナーが点火して水を温めます。
そのバーナーの点火機能も、長い間、何度も使用を繰り返すことで劣化していきます。
そのため、頻繁に点火を繰り返すとバーナーの寿命を早める原因となる可能性がありますのでご注意ください。
お湯を使うタイミングを考え、できるだけ短時間や少量の使用は控え、水を使うときは常に水側の水栓を開けるなどの工夫をすることで、
給湯器内のバーナーの劣化を抑えることができます。

以上、日常において、家族みんなができる範囲で気をつけながら給湯器を使用することで、
劣化のタイミングを遅らせることが可能になります。

もし、給湯器を設置してからだいぶ年数が経っている方は、
壊れる前に、新しい給湯器に交換することも検討されることもお忘れなく。
寒い冬に暖かいお湯が使えない。。そんな不便な生活を送ることのないようにご注意ください。
でも、今朝の新聞折り込みを見たら、ガス会社さんが給湯器のセールという題目で掲載されていました。
なかなかいい金額です^ ^
元々普段からそんなに安売りしていないガス会社さんですが、
このタイミングで給湯器の単独販売ではなく、抱き合わせで販売。
さすがですね。ガス会社さんは在庫を多数抱えているでしょうから、
このボーナス時期に向けて、抱き合わせることで売上金額も上がり、
品薄ですから困っている方はいるでしょうから高くても売れます。

見習いたいものです。

昨日、知人が2週間前に依頼して設置が1月過ぎだとか。
まだかろうじて壊れていないようなのでいい判断かと思います。
都市ガス対応はあるけど、プロパン対応の給湯器がないという話も聞きますので、
ご自宅の型式を確認して慌てずにご検討することをおすすめします。

でも、やっぱり今回のネタは印刷会社のブログでは必要ないですね、、、
自社のサイトのSEO対策としてのブログの書き方で悪い例として見てください^_^;

本来検索して欲しいキーワードがひとつもないですから。。。

岩佐でした

 

 

 

関連記事

TOP