会社のこと

ワードプレスを使用したWEBサイトの更新の表、裏。

みなさんこんにちは。

今日から5月です。
中にはもうGWに突入されている方もいらっしゃるのでは。
弊社もサイトでは、29日からGWと案内してるものの、クライアントには伝わっておらず、相変わらずの通常運転。
中には気づいて連絡を控えてる方もいらっしゃるのか?
いや、いないだろうな〜そんな気の利くクライアントは(^ ^)

さて、今日5月1日に、弊社で管理させていただている競輪場のサイトや住宅・不動産関係、商品販売のECサイトなどの更新がありました。
いわゆるみなさんに見えるサイト上の表の更新です。
このような日々の更新はWEBサイトから問い合わせやご依頼に紐づいてくるので大切ですね。

それと大事なのは内部の更新。
そう、サイトの裏の更新になります。
これはいわゆるサイトは制作して公開したけど、その後ほったらかしのワードプレスで制作されたWEBサイトの内側です。

これも、

一見、普段からWEBサイトをいじってる方でないと、何のことだかわからないかと思います。
簡単にいうと、内部システムが古いから更新してアップデートしなさいよ!
っていう警告です。

では、この更新を行わないとどうなるかというと、まずは「セキュリティー面が良くないよ!」ってこと。
今では、大手会社のみならず中小企業もハッカーなどから狙われていると言います。
普段から攻撃されているけど、今はセキュリティー対策をして防御している状態です。
ハッカーなどは無差別に攻撃してくるので、いわゆる詐欺メールの攻撃と同じと思った方がいいかも。
ただ、常にWEBサイトの運営に携わってないと、実際にはなかなかピンとこないかと思います。

あとはわかりやすいことでいうと、「WEBサイトの表示が崩れる可能性」が出ててきます。
更新しないことで、内部でうまくサイトのシステムが動かず、表示が崩れたりうまく動いていなかったりします。

いわゆるこのような更新作業やもしもの時に対応するために、毎月「WEBサイトの保守管理」として、制作を依頼している会社さんに頼んでることと思います。

中には、自動更新の設定をしておけばいいのでは?
そんな疑問を抱く方もいらっしゃるでしょうが、使用している内部システム(プラグインなど)によって、勝手に更新すると、エラーになったりする場合があるので、事前によく確認しておく必要があるのであまりおすすめできません。

また、もしもの際の「バックアップ」も必要ですね。
今ではサーバー側で自動バックアップしてくれてるサーバー会社が多いので問題ないかと思いますが、自社サーバーを使用されている方は更新作業にも注意が必要です。

特に古いプラグイン(内部システム)を使用し続けていると、エラーやバグが発生する頻度が多くなりがちです。
例えばWordPress本体をアップデートをしてるのに、プラグインを全く更新しないでいると互換性が損なわれてエラーやバグが発生する確率が高くなります。

更新作業も、ボタンを押せばいいだけではなく、事前のバックアップや、更新後の不具合のチェックなどやることがたくさんあります。
また、ある程度サイトに関しても知識が必要なので、もし、自社内で行うときはご注意くださいね。

さて、先ほどアップした内部のサイトの画像は、あるお客さまのサイトです。
弊社で作成したサイトではないのですが、もう制作した会社と付き合いがないので、弊社に一部修正の依頼があったサイトです。
仕事ではなく、長い付き合いの中でのサービス仕事で、特にお金もいただいてません(^^)
本当は、毎月の保守管理をしっかりして、日々更新してサイトから少しでも受注が増えるようにした方がいいと、何回かお話をしたのですが、あまり理解してもらえずほったらかしのまま今に至ります。
私の説明がイマイチでわかりづらかったのでしょうね。

WEBサイトの管理って難しいのですよね。
エラーが出るかどうかわからないものに、保守管理にお金をかけて、受注が増えるかどうかわからないサイト更新などに、さらに費用をかけられるものなのか?
そんな疑問が拭われず、結局ずっとサイトも放置のまま。
なんだか勿体無いなと思います。
趣味ならともかく商売をしているのであれば、うまく活用しないと。

それが、弊社のサイトも同じだという最後のつまらないオチでした。(ToT)/~~~

明日、5月2日で弊社も設立10周年目を迎えます。
今までの9年間は、運だけでなんとかこれた感じがします。
ここからは自社の力で色々な物事を進めていけるようにしないと。

そんな今日は出勤前に畑に水やりに行ってきました。
玉ねぎも順調であと少しで収穫、今はスナップエンドウの収穫時期。
そして、ミニトマトや新たにさつまいもの苗を植えてきました。

ジャガイモやインゲン、一番右は自宅の庭で種から育てるとうもろこし。もう少ししたら畑に植え替えする予定です。

こちらは、もう一つの畑の様子。
こちらにも玉ねぎ、にんじんや枝豆、にんにく、ゴーヤと先に植えたとうもろこしなど。

今だに、納得できる土づくりができず、、、、
元々使われていない畑だったので、あと1、2年くらいかかるのかな。
たくさんの土や肥料を買ってきて、取り換えればいい話ですが、せっかくのこの機会なので自分で土づくりから色々と試行錯誤してみたい。
そんな思いで、日々手に豆を作りながら鍬で畑を耕しながら、まだまだ会社と共にこの畑も、ゆっくり続けていきたいと思います。

岩佐でした。

 

 

 

 

関連記事

TOP