印刷物のこと

イラストや写真の無断使用で賠償金の支払い。

みなさんこんにちは!

ネットに公開されているイラスト無断使用で賠償金の支払いのニュース。
今まであまりニュースにはならなかったですが、この手のものはもうだいぶ前から頻繁にあることです。
実際に、私のクライアントでもあった時は30万円でした
調べてみるとそのイラスト販売会社は、すでに多くの方に賠償金の請求をしている情報が多く出てきました。


その内訳は、弁護士費用、調査費用、イラストを盗用してネットに公開している期間の使用金額とのこと。
まあ、すぐには言わずに寝かせておくのでしょう。
WEBに公開した画像や写真をすぐに削除するケースはほとんどないでしょうから。

この賠償金の請求が100万を超えると裁判が長引くでしょうけど、このくらいの額なら示談で済む金額ということで請求してくるのでしょう。
本来ならもっと寝かせておけば、もっと高額な請求ができるはず。
ただ、そうなると訴えらえる側も弁護士を雇って解決までに時間がかかるのでこのあたりの額に落ち着いたのかな。
逆にあまり安すぎるとまた、盗用されるかもしれないという抑止力にもなるかな。

これは、なんだか広い海に餌を撒く、魚釣りのような感覚がありますが、そもそもは無断使用禁止という表示を無視、もしくは見逃した、もしくは多分大丈夫だろうと思い込んだその人の自業自得な結果です。
本来、そのイラスト販売サイトを直接訪問し見ればわかったのかもしれませんが、「画像検索」した一覧からそのままイラスト画像をコピーしたら、わかりづらいのかもしれません。
でも、そもそも「知らなかった」は通用しません。

そんなWEBにおけるイラストや画像の取り扱いは、一度、法人、学校なども社員、職員さんに周知する必要があるかと思います。
特に今では、イラストや画像を販売しているサイトからではなく、一般的な企業サイトからも平気で画像を盗んで自社のサイトに使用したりしてます。
それも弊社のクライアントのサイトから(^ ^)
今は便利な世の中なので、そんなものは簡単に調べられます。
今はたまたま訴えられてないだけで、将来どうなるかわかりませんので、今のうちに再度自社のサイトに掲載してる写真やイラストなどをチェックした方がいいと思います。
特に気軽に書いて公開しているブログなどは要注意ですね。
書いた本人が、転職や退職したりしたら、画像を入手してから公開までの経緯が確認が難しくなりますからね。
もしかしたら個人で購入した画像の場合もあるでしょうし。
ただ、今回もそうでしょうけど訴えられるのは、写真やイラストの背景にうっすらと会社名などのコピーが入ったものです。
よく見ないとわからないように、薄く入れられているものもありますので注意が必要です。
それをわざわざ消して加工して使うのであれば少し悪質かも。
それに、何も知らずに盗用する方は、ファイル名もそのままで使用するでしょうから、ファイル名で検索すればすぐにバレます。

まあ、とにかくWEB上にある写真などはそのまま使用、スクリーンショットも含めて使用は控えましょう。

WEBか….自社のWEBサイトもリニューアルしたいけど、そんな時間は当分なさそうかな。
今年の目標は自社のサイトリニューアル。
2026年まではできるように頑張ろう!……

岩佐でした。

 

 

 

 

「学校だより」でイラスト無断使用、賠償金22万円支払いへ…教員がフリー素材と思い込む

関連記事

TOP